1.スポーツ選手の過度な運動は摂食障害?過食症を確認する方法
過食症や拒食症など摂食障害は太ることを恐れるあまりに無茶な食べ方をして、結果的に健康を害してしまうことです。
食べ過ぎたり、食べなかったり、体に良くない方法でカロリー制限をするのが特徴で、極度の運動もその一つです。
残念なことに、過度の運動は、スポーツ選手以外の拒食症や過食症に悩む人々に見られる強迫観念的行為と、 さほど大きな違いはないのです。
クッキーを一気に1袋食べ終えてから、ステーショナリーバイクを1時間こぐほうが、吐き出すよりもましだと、多くの人が考えているようですが、 どちらもコントロールのきかない暴食によるもので、浄化させなくてはいけないという不安や自責の念、そして罪悪感にさいなまれていることに変わりありません。
要するに、運動しようと吐こうと、両方とも病気の一歩手前、あるいは摂食障害の徴候であるということです。
選手が長い間、 問題を隠し通せるのは、 競技力を増すために行なわれる毎日のハードな練習が、絶好のウエイトコントロールの場となっているためで、強迫観念で行なっている行為も、チームのために、強い選手になるためにがんばっているように見えてしまうのです。
オーバートレーニングによる障害は、過度の運動がもたらすもうひとつの副産物です。健全な態度でスポーツに臨んでいるアスリートは、適度な休養と栄養がなければ、オーバートレーニングによる障害を招き、競技力も低下させてしまうことくらい熟知しています。
もし、スケジュールの内容以上に運動することで、ゆがんだ食行動を打ち消そうとしている選手がいたら、その選手は、オーバートレーニングによる問題をかかえることになります。
過度の運動は、摂食障害の危険要因である心理的、 肉体的変化に関係しているかもしれません。
2.過食症を確認する方法
・常に食べたいだけ食べている
これは彼や彼女が大量の食べ物を短時間に食べることを意味しています (時にはお菓子や甘い物の場合もある)。 しばしば、他人に暴食だと気づかれないように内緒で買いだめをしたりもします。
・選手が自分の暴食行動を、コントロールできないと言う
その行動を自分自身でやめようと試みた時でさえ、彼らはやめることができないのです。
・暴食に加えて、决まって自分で積極的に吐いてしまう
これは暴食のすぐ後に、よく起こります。罪の意識からか、深い後悔からか、あるいは大量に食べた結果として体重が増えてしまうことを防ぐために吐く、と多くの人が報告しています。
・吐いてしまう代わりか、 あるいは吐くことに加えて、 下剤や利尿剤を使ったり、 厳しいダイエットをしたり、 力のいる運動などを行なう。スタイルと体重に必要以上に神経を使い、 体重と見かけに絶え間なく関心を持ちます。
3.ボディイメージからスポーツ選手の摂食障害が増加
「摂食障害の広がり」 は 「摂食障害に苦しんでいると答えた人数の%」であらわされると定義できますが、 過食症や拒食症に冒されている人々がその事実を隠そうとするため、確かな数値を知ることは大変困難です。
特に選手にとっては、こういった病気の発覚が、深刻な問題につながることにもなるので、隠そうとすることが多いのです。深刻な問題とは、たとえば病気の発覚によってチームメンバーからはずされてしまったといったことです。
選手の食習慣についての研究をしているケリー・ブロウネルのリサーチ結果では、たった1人の選手が摂食障害であると診断されたに過ぎなかったのに、なんと、その後2年のうちに、被験者の18%もの選手が、 正しい食生活のための治療を受けたではありませか!
最近の研究結果について、あまり満足できないことは、多くの研究で使われている評価テクニックです。 ほとんどの場合、測定方法はアンケート形式の記述法(PAPER-AND-PENCILSURVEYS)です。ケリーは、こういった自己中による測定法は、疑問点が多いと指摘しています。
つまり、 自己申告では、問題の範囲が現実よりも過小評価されてしまうと、彼らは訴えているのです。さらに、研究者は、アンケート方式だけに頼らず、 もっと他の方法、例えば、臨床インタビュー、電話調査、スポーツクリニックにある記録なども用いるべきで、それらを継続的に進めていく必要があると提案しています。
反対に、 いくつかの研究では、選手の摂食障害の数を逆に過大評価してしまっているものもあり、 それがますます混乱を招いています。
どの程度のものが摂食障害であるかを正しく見分けるためには、 インタビューや医学的チェックが必要になります。
しかし、いくつかの研究ではアンケートだけに頼った方法をとっています。アンケート調査だけで研究を行なった場合深刻な摂食障害もそうでないものも一緒にしてしまう傾向があります。
深刻でない摂食問題とは、 たとえば、食べ物や自分の体重に対する異常な関心、間違った減量法の使用、崩れたボディイメージなどのことで、それらを深刻な摂食障害と一緒に考えてしまうことが、 現実の摂食障害人口の数値の誤差を生むのです。
摂食障害には至らないこういった授食間題を抱えている人口の方がすでに摂食障害になっている人口よりも断然多く存在します。そのため摂食障害そのものと、それ以前の摂食問題を抱えている人々をきちんと区別し、確かなデータを得ることが必要です。
4.スポーツ選手の小食が競技に影響!拒食症の確認方法
スポーツ選手の小食が競技に影響 拒食症や断食や食事制限といったゆがんだ食行動癖をもつスポーツ選手は、過度の運動をしてしまう人と同様、競技に支障をきたす傾向にあります。
もし体重減が著しいようであれば、その選手は、運動に必要なグリコーゲンが身体に十分貯蔵されていないに違いありません。 競技への影響はアスリートによって異なり、ゆがんだ食行動の重さにもよるのですが、行なっているスポーツの特性によっても異なってきます。
たとえば長距離競泳者のかかえる問題と、 飛び込みの選手やチアリーダーのかかる問題とが違うように、著しいカロリー摂取不足は、それぞれの競技者に異なった問題を与えることになります。
小食(undereating)は健全なアスリートが強化合宿などでのハードトレーニング中にも起こりうる問題です。コロラドスプリングスにあるオリンピックセンターでのリサーチによると、選手の多くは、運動量(日々の練習回数、 練習強度) が増えた時でも食事の摂取量は増やさなかったとのことです。
1日のカロリー摂取量は変わらず、根をつめたトレーニングによるカロリー消費量が増加してしまうと、多くの選手にカロリー不足が生じました。彼らはいわゆるカロリー低下状態になっていたのです。
一言でいうと、中に入れるよりも外に出すエネルギーのほうが多かったのです。 研究者らは、 競技力低下はカロリー不足が原因と考えています。 当然のことながら、以前、ゆがんだ食行動の経験を持つ選手の多くが、 この問題をかえていたようです。
拒食症を確認する方法
・体重が期待されたものより15%かそれ以上減る。
・ゆがんだボディイメージを持っている
例えば非常にやせている競技者が 「私は恐ろしく太っている」と言う。
・体重が増えることを恐れている
これは標準体重を下回っている人によくあるケースです。
・厳しい食事制限をしている
例えば、チームで出される食事を全く食べない、あるいはサラダのみ食べる。
・カロリーを燃やしたり、体重をコントロールするために過度の運動をする
食事と運動することを間違って結びつける。(例えば、うまくいかないダイエットの代わりに過度の運動をする、など。)
この記事を見た人は、下記にも注目しています!