目次

テーピングで効果的にケガの予防や関節を保護する方法

テーピングとは
試合で起こるケガや、ハードな練習を重ねるうちに生じてしまう疲労性の障害は、スポーツ選手にとって避けては通れない道なのかもしれません。

ケガをした場合は休息をしっかりとって回復を待たなければなりませんが、関節や筋肉を傷めてしまった場合は再発しやすいため、予防を心がける必要があります。そうしたケガの再発予防、さらには応急処置の観点から発達したテーピングは、すでにスポーツ界では一般的になりつつありますが、使い方を誤れば症状を悪化させる可能性があることを忘れてはいけません。

また、テーピングをすればすぐに競技に復帰できるというものでもありません。 テーピングは正しく使えば効果を発揮し、競技の手助けとなりますが、決して万能薬ではないことを忘れないようにしてください。 これから説明する「テーピングの目的と効果」そして「方法」の理解を深めて、実践するようにしてください。

テーピングの目的
①けがの予防
ケガをしやすい部位にあらかじめテーピングすることで、ケガを予防します

②再発予防
ケガをしている部位、以前にケガをしている部位、ケガがクセになっている部位に対してテーピングを行い、悪化や再発を防ぎます。

③応急処置
ケガ直後の痛みや腫れを防ぐためにテーピングを用います。患部を固定、圧迫することを目的として行います。

テーピングの効果
①関節の動く範囲を制限する
関節が正常な範囲を越えて動こうとすると、ねんざや脱臼などが起こってしまいます。テーピングによって関節の動きを制限することで、ケガの予防につながります。

②筋肉や靭帯、腱を補強する
ケガや使いすぎによって筋肉や靭帯、腱の働きが弱まることがあります。そうした組織の働きをサポートするのに便利なのがキネシオタイプのテープです。

③患部を圧迫固定する
圧迫することで患部の腫れや内出血を防ぎ、動きに伴う痛みを、固定することによってやわらげることができます。これは応急処置の方法としても用いられます。

④けがに対する安心感を与える
ケガに対する不安が大きいとパフォーマンスは低下してしまいます。再発の可能性を大幅に減らすことで、そうした不安を軽減させることができます。

テーピングの目的
①可動域を制限してけがを予防
②けがの直後に行い、患部の悪化を防ぐ
③弱くなった組織を安定させけがの再発を防止


テープの伸縮率が効果を左右する
スポーツ時のパフォーマンスを向上させたり、ケガを防いでくれるテーピング。一般人は専門のトレーナーにいつも巻いてもらうことは難しいため、自分でできるようにしておくと非常に便利だ。

テーピング用のテープは、大きく分けると3種類。伸びない素材で関節を固定するホワイトテープと、縦横に伸び縮みする伸縮テープ、そして縦方向だけに伸びるキネシオタイプのテープだ。

このうち、初心者にも使いやすいのがキネシオタイプのテープ。例えば足首に巻いた場合、走るために必要な前後の動きは妨げず、横方向はしっかり固定してくれるので、足首が曲がって捻挫してしまうのを防ぐことができるのだ。

こうした効果は、貼ったテープが、体の動きに合わせて伸び縮みすることで生まれる。そのため、テープの元々の伸縮率や、テープを貼った時点でどのくらいテンションをかけて引っ張っているかにより、効果が大きく変わってくる。同じテープを同じ部位に貼っても、貼るときの関節の角度によって効果が変わってくるのだ。壁や台も利用して、巻く時の関節の角度を意識しよう。



テープの種類と特徴
特徴を知って正しく使い分ける
テープには、目的によってさまざまな種類やサイズ(幅)があります。基本的には、関節を固定する伸縮性のないホワイトテープと、大きな関節を巻いたり、テーピングした箇所を保護するときに用いる伸縮テープがあり、用途に応じて使い分けます。その他にも、テープの粘着から皮膚を保護するために用いるアンダーラップ、巻いたテープを保護するときに用いられる伸縮包帯などがあります。

ホワイトテープ
目的
関節を固定したり、患部を圧迫するときに用いられる最も一般的なテープです。

特徴
サイズが豊富にあり、綿製のため手で簡単に切ることができる非伸縮性のテープです。

伸縮性 ×

伸縮テープ(ハード・ソフト)
目的
ハードタイプは膝や肩などの大きな関節の固定に用い、ソフトタイプはテーピングを保護するために用いること(ラッピング)が多いテープです。

特徴
ハードタイプは粘着性に優れているため貼り直しができます。ソフトタイプは伸縮性に優れており、固定に用いる場合は関節の固定力は弱くなります。

伸縮性 ○

キネシオテープ
目的
筋肉や靱帯、腱の伸張・収縮といった機能をサポートするためのテープです。

特徴
伸縮性や粘着性に優れているため、長時間使用することができます。

伸縮性 ○

伸縮包帯
目的
主に応急処置のときに使用し、テーピングの保護やアイシングの際に氷のうなどを固定するときに用いられます。

特徴
伸縮性に優れており、繰り返し使用することができます。目的以外にも、あらゆる用途に用いることができます。

伸縮性 ○

アンダーラップ
目的
テープの粘着力から皮膚を保護する目的で使用されます。粘着性がないため粘着スプレーと併用することで巻きやすくなります。

特徴
伸縮性に優れ、簡単に手で切ることができます。

伸縮性 ○

専用パッド
目的
患部を圧迫する際に用いるポリウレタンやポリエチレンなどでできた専用パッドや、足首のテーピング時にストレスポイントを保護するための薄いパッドがあります。

特徴
圧迫に用いる專用パッドは、患部にあわせてハサミで適当な大きさ、形に切って使用します。

伸縮性 -


テープの持ち方・引き出し方・切り方
テーピング画像
テープのロールが変形しないよう、卵を持つように軽く握るか(左)、もしくは人差し指をロールの中に入れるようにして持ちます(右)。

テーピング画像
片方の手でテープのロール側を押さえ、もう片方の手で必要な長さのテープを引き出します。引き出し側の手でテープの端面をしっかり持つようにします。

テーピング画像
両手の親指と人差し指でテープを持ち、粘着面でないほうに両手の親指をあてて左右に半円を描くようにテープを切り裂きます。

テーピング画像
同じようにテープを持ち、両手の指の間隔をよりせばめて、前後に切り裂きます。


テーピングの基本テクニック
基本テクニックをマスターする
テーピングの土台となったり動きを制限するための基本的なテーピングテクニックがあります。代表的な部位を例にあけながら、その役割について説明しましょう。

アンダーラップ
テープを巻くことの多い足首や膝は、直接テープを貼ることで患部の皮膚が荒れやすくなります。 これを保護するためにテーピングの第1段階としてアンダーラップを巻きます

テーピング画像
ストレスポイントの足首前面とアキレス腱に、ワセリンを塗った専用パッドをあてて足の甲から巻き始めます(左)。

足の甲からかかと、足首へと、テープを巻く部位全体を覆うように巻きます(右)。くるぶしやかかともしっかり覆うようにしましょう。

アンカー
最初に貼るアンカーは動きを制限するテープの士台となり、最後に貼るアンカーはテープを固定したり、はがれないようにする役割があります。

テーピング画像
足の甲に1本、足首に2本巻きます。足の甲は第5中足骨の突起部にかからないように巻き、足首はアンダーラップから1/2以上出るようにして貼ります。 応急処置の場合は、足の甲をあけて巻きます。

テーピング画像
大腿、下腿ともにアンダーラップから1/2程度出るようにして貼ります。貼るときは、かかとと床の間にテープなどを置いて体重を前にかけ、大腿と下腿の筋肉を緊張させて、それぞれ最も太い部分に巻きます。

エックスサポート
テープで「X」を描くように貼っていくサポートテープです。 「X」の交点が損傷部位にくるように貼っていきます。

テーピング画像
膝の内側や外側にある側副靱帯が伸びないように制限します。Xサポートの交点に靭帯の損傷部位がくるように貼っていきます。損傷の程度により数セット行います。

縦サポート
Xサポートと併用されることが多く、補強したい筋肉や靱帯、腱の上から縦に貼るサポートです。

テーピング画像
Xサポートの交点を通過するようにして縦にサポートを貼ります。膝の場合は、膝蓋骨にかからないようテープの端を内側に折り込むこともあります(Xサポートも同様)。

水平サポート
Xサポートの固定力や圧迫力を増したいときに行います。 主に肉ばなれのテーピングの際に使われ、患部全体を水平サポートで覆っていきます。

テーピング画像
筋肉を中央に集めるようにして水平サポートを貼っていきます。外側から内側、内側から外側の順序を守りながらアンカーの一番上まで覆っていきます。

テーピング画像
かかとの上から指の付け根付近までアーチ全体を覆うようにして水平サポートを貼っていきます。このとき、足の裏がしっかり隠れるよう側面まで貼ります。

あると便利なテーピンググッズ
テーピンググッズの特徴を知る
テーピングには「テープ」があれば事足りますが、実際にテープを切ったり貼ったりするときに不都合が出てくる場合もあります。

例えば、足首のテーピングを外すときなどは、手で切るのはもちろん、文具のハサミでは外すのに時間がかかりますし、皮層を切ってしまうおそれもあります。そういうときには、専用のカッターやハサミが便利です。ハサミやカッターばかりではなく、用途に応じてさまざまな専用グッズが市販されています。いくつか紹介していきましょう。

テープカッター
巻いたテープを切るための専用カッターです。

専用ハサミ
テープやパッドを切るときに使います。

ストレスポイント用専用パッド
テーピングをして運動したときに、こすれたり皮層に負担がかかりやすいストレスポイントにワセリンを塗って貼り付けます。

ワセリン
ストレスポイントを保護するための軟青です。テーピングの際にはパッドやガーゼに塗って使用します。

ロイコテープ
非伸縮性の固定力が強いテープ。

カバーロールストレッチ
テーピングのずれ防止に用います

粘着スプレー
テープを貼る部位にスプレーしてアンダーラップを巻きやすくしたり、テープを貼りやすくします。

リムーバー
巻いたテープをはがしやすくするために、補助的に使用します。

圧迫用専用パッド
患部の圧迫・保護のために使用します。ハサミで適当な大きさや形に切ることができます。

ヒールカップ
衝撃からかかとを保護するために使用するハードタイプの衝撃緩衝材です。

ヒールバッド
衝撃からかかとを保護するために使用するソフトタイプの衝撃緩衝材です。

セカンドスキン
やわらかいゲル状の素材で、マメや擦過傷の保護に使用します。

コールドスプレー
患部を瞬時に冷やすことのできるスプレータイプの冷却材です。

アイシング用ラップ
氷のうをラッピングするときに用います。

氷のう
中に氷を入れて使います。ソフトラバーなどを使用しているため、皮層に直接あてることができます。



この記事を見た人は、下記にも注目しています!