目次
- 1.栄養ドリンクの作り方
- 2.「酢」の作り方
1.疲労回復効果もある栄養ドリンクの作り方

栄養ドリンクの作り方
「トマト×納豆の疲労回復ドリンク」私の疲労回復ドリンクの作り方は簡単です。
レシピはトマト、絹ごし豆腐、納豆、だしの素、醤油、塩少々をミキサーで混ぜるだけです。
トマトはお馴染みのクエン酸。なんでも、疲労の原因と言われている乳酸をエネルギーに変えてくれるのだとか。
納豆にはビタミンB1が含まれていて体内の糖質を素早くエネルギーに変えてくれますよ。
何となく不味そうと思う方、トマトも豆腐も納豆も醤油でそれを食べることはするでしょ。醤油が味を上手く整えてくれるんです。
せっかくのドリンクも美味しくないと飲む気がしませんので、私の場合は味を調えるためにも、だしの素、醤油、塩少々を加えます。これで、健康飲料というよりも、スープのように美味しく味わうことができますよ。私は普通に美味しいので、疲れてない時でもたまに作っています。冬はこれを電子レンジで温めていただくのもいいですね。
※納豆が苦手な方は、同じネバネバ系のオクラやなめこで代用してもいいかもしれません。
そもそも疲れているときに、あれやこれやと材料を用意したり、調理するのも面倒ですよね。
これなら、身近な材料で、簡単手間いらずなうえ、費用も安くてすむのでお勧めです。
2.疲労回復、肥満予防、肌荒れに効果抜群「酢」の作り方
材料をそろえるのも、作り方も非常に簡単で、市販の玄米黒酢700ccに、粉状の黒糖200gを入れ、そこに1センチくらいの輪切りにしたバナナを入れて、レンジで30秒ほど過熱します。これを瓶などに入れ、24時間置いた後から飲み始めます。
2週間ほどしたら、バナナだけ取り除きます。このバナナは、バナナケーキなどにも使えます。何か月も保存が効くので、多めに作ってもよいでしょう。これを一日に30ミリリットル程飲むだけで、知らない間に疲れがとれている事を実感することができました。
シークワーサー果汁原液を炭酸水で割って飲む
炭酸水だけでも疲労回復効果があるようです。
血流も良くなるようで体にも良いようです。
さらにシークワーサーと炭酸水を9対1で割って飲むとより効果的。シークワーサーにはビタミンとクエン酸がたっぷり入っているようです。
クエン酸はお酢などにも入っていますが疲労回復効果抜群です。
このページを見た人は、こんなページも注目しています!
- マラソンランナーが不足しがちな栄養素と毎日の食事注意点
- ランニングによる疲労から早く回復させる6つの改善策
- レース中の水分補給で走りが劇的に変わる
- 昔と現在の運動時水分補給の違いとスポーツドリンクの生い立ち