目次

人の足は強くないので初心者や長距離ランナーはソールの厚さが大事

1.マラソンブームは留まるところをしりません。老若男女関係なく、また高年齢と思われるような人でも走っている人を見かけます。

着けている洋服などはしっかりしたものを使用していらっしゃいますが、シューズを見るとガッカリするような靴で走っている人たちがいます。

よくあれで足を傷めないものだと感じます。量販店で買ったと思われる様な普通のシューズで走っていらっしゃる老人もいました。人の足は思ったほど強くできていません

少しずつ疲労が足首・膝・股関節に溜まっていきます。特に走り慣れていない方については注意が必要です。

マラソン上級者でも練習が出来ずに走った時などは途中で膝や太ももに張りがでてきます。そのまま我慢して走り続けると肉離れや長期の筋肉の張りと痛みが出現してくることは良くあります。

練習も大事ですが、ウエアやシューズだけでもその負担をだいぶ軽減できるものです。特にシューズは大切です。

よく勘違いしているのがスポーツメーカーなら信頼できると思っている人がいますが、それぞれのメーカーで癖があります。人によっては合わない事もあります。

細長い外国人タイプの靴や踵が硬すぎるとか、きついタイプの靴など様々です。特に初心者や長距離を走るランナーはソールの厚さが大事です。スピードランナーで時間を気にする人には薄いソールの方が良いですが、安全に完歩完走して走り切りたい人にはソールの厚いマラソンシューズをお勧めします。

足を痛める事も少なくできていて、ホールド感や重量も良くできています。たくさんのシューズを試し履きすることも良い事です。デザインで購入希望する人もいます。楽しみながら走る事は良い事です。

ただ、少しは自分の足の事も考えて購入すればより楽しいマラソンができます。楽しくゴールして達成感を味わいましょう。

2.正しいシューズのひもの結び方
ランニングシューズはレース本番に新品を下ろすようなことは避けて、足になじんだシューズを選びましょう。
シューズで一番大切なのは履いたときの感覚です。

足の形は個人個人違いますので、各メーカーの靴を実際に履いてから買うようにしましょう。普段履いている靴よりも1cm~1.5cm大きめ、つま先に余裕のあるものを選ぶようにしましょう。ぴったりすぎるとマラソンの後半、足がきつくなります。

シューズを履くときは、かかとをしっかり合わせることがポイントです。
ヒールカップにかかとを合わせるために、かかとで地面をとんとんとたたくようにして履きます。

次に靴ひもを締めます。
まず、指先がしっかり使えるように、下から2つ目の穴までは緩めに締めます。

3~4つ目の穴のところは、土踏まずから足裏のアーチがあがってくるところなので、ここはしっかり締めます。この部分をしっかり締めて、足裏が靴のなかで滑らないようにしておくと、つま先が靴の前に当たってツメが圧迫されるのを防げます。

その上の5~6つ目の穴のところは、走っている間中、一番動くところなので余裕があるほうがいいです。きつく締めすぎないように気をつけましょう。いつものシューズでも靴ひもの結び方を変えるだけでフィット感が変わってきます。

シューズの性能を活かすためにも、靴ひもの結び方、ぜひマスターしてください。

それでも靴紐がほどけてしまう人へ
靴ひもがほどけない結び方
走っていて気になる……。ほどけていると踏んでしまって危ない場合もありますので、絶対にほどけない結び方というのはあるのでしょうか?

例えば蝶結びを二重にするとか、ほどけない結び方もあります。でも実は靴紐がほどけやすい人は、それ以前の問題があると思ったほうがいいです。

靴紐は上から下まで平行になるのが基本。自分から見てハの字になっているのはダメ。

理想的な結び方は、下から1、2番目はゆるく留める程度、3、 4、 5番目で垂直に紐を引っ張って、フィットさせます。紐を締めすぎないのがポイント。紐の可動領域を活かしてあげれば、足が痛くなることも、ほどけることもなくなるはずです。


3.ランニングシューズの買い替えタイミング
週2、 3回走る程度なら、汚れたりへたれたりすることのないランニングシューズ。いつまで履き続けていいの?

見た目はキレイでもランニングシューズが受けている負担は、普通の靴より大きいです。体重や走り方にもよりますが、 目安としてレースモデルで走行距離600〜700km、トレーニングモデルで800〜 900kmを買い替え時期として推奨しているメーカーがあります。

靴底がツルツルになると、雨などに転倒する危険も。靴底はマメにチェック。特にレースモデルのディンプルが減っていたら、買い替えをオススメします。

レベルの向上も買い替えのタイミング。1km5分台前半で走れるかどうかが初級と中級の分かれ目です。
靴底の磨り減り具合をマメにチェックしょう。




この記事を見た人は、下記にも注目しています!